看護師から産業保健師へ転職する場合、未経験の転職活動になりますので、とても大変です。
私も同様の経験をしたので、情報を共有したいと思います。

求人情報がたくさんあって、どれも良くて迷うなぁ。
何を基準に考えたら良いのかな。
ココではこんな悩みを解決します。
どの案件が良いのか迷う
転職を考えたとき、誰でもまずは求人情報を探しますよね。
どのような案件があるのか、自分ができそうなことなのか等、いろいろと検討していくと思います。
産業保健師への転職でも同様、インターネットで募集状況を確認すると思います。
一般的には、転職サイトで氏名や転職条件などの情報を登録した後に情報を得ることができるようになっています。
でないと、一部の情報しか見られないとか、詳細が確認できないとか、そんな感じになっていると思います。
『非公開求人多数あります』といった表記は良く見かけますよね。
インターネット上で一般公開されている情報は、簡潔に記載されています。
しかしその公開求人情報は古くなっている可能性もあり、(ワザとかはわかりませんが)募集が終わったものを少し長めに掲載し、転職希望者を集めようとしていることもあります。
ちなみに、私は情報欲しさに多くの転職サイトに登録していましたが、中には公開されていた案件に釣られて本登録をしたにも関わらず、その求人案件はすでに採用が決まっており、結果的には産業保健師関連の欲しい情報を何も得られないなんてこともありました。。。
看護師から産業保健師への転職の場合、大抵の場合にはエージェントから最初に2~3件の案件を出されると思いますが、その際、看護師から産業保健師への転職希望であれば、必ずと言っていいほど、以下の確認をされるでしょう。
・企業内診療所の選択肢はあるか
・病院や健診センターの選択肢はあるか
・治験コーディネーター(CRC)はどうか
企業の保健師への転職が困難である現状を知った後にこれらの情報を入手すると、
「企業じゃないけどお給料は良さそう」
「保健師としてなら健診センターでも良いかも」
といった迷いが生じると思います。それが普通です。
『非公開』の求人情報には、詳細までの多くの情報が載っています。
しかし得た情報が多くなるほど、人は条件同士を比較し、どれが良いのか迷ってしまいますよね。
優先順位を付けて条件を整理する
たとえ、出された案件が全て企業所属の産業保健師の案件だとしても、企業によってその案件の内容は必ず異なります。
転職活動を始める時には、一体自分はどのような転職先を探しているのか、その優先させたい条件は何かをしっかりと考えておく必要があります。
そうすることで、以下のようなメリットがあります。
・今転職すべきか否かがハッキリ決められる
・転職先と自分の希望とのミスマッチが起こりにくい
・転職の求人情報を絞りやすくなる
提示された案件の中で、自分は何を見るべきなのか、どこを比較していくべきなのか、優先順位を決めておきましょう。
エージェントによって公開情報が異なる
求人情報はエージェントによって公開内容が多少異なっています。
給与や勤務場所等基本的なことは記載があるものの、細かい部分についてどこまで掲載しているかはエージェント次第。
ですが、こちらとしては、自分に合った条件の転職先を見つけたいものです。
より多くの情報を得て、そして優先順位をつけて絞っていくことで、自分が探し求めている転職先かどうかを見極めてい来ましょう。
詳細情報がわかると、転職先を絞り込むだけでなく、自己PRにもつなげることができます。
チェック項目の中から優先させたい項目を考える
求人情報では以下のポイントをチェックしましょう。
結論から言うと、全ての項目をチェックする必要があります。
看護師として別の病院への転職を考えた場合、同じような病棟で仕事をしたいと思うのであれば、その転職先の条件として考慮するのは、
・勤務地
・病院規模
・給料
・福利厚生(住宅手当など)
・口コミ(アテになるかどうかは別として)
など、ここら辺の項目が大きいのでは無いでしょうか。
病院であれば、業務内容がある程度同じなので、そこまで業務内容にこだわることもないと思いますし、正社員がいいのか派遣が良いのかは、応募時点で既に固まっているはずです。
しかし、産業保健師の求人は別物です。数がとても少ないので、一つひとつの案件の条件が大きく異なるでしょう。そのため、全項目をしっかりと確認しましょう。
求人情報のチェックポイント
募集職種:看護師?保健師?
就業形態:正社員、契約社員など
募集人員(人数)
組織体制:産業医や保健師、事務の人数など
業務内容:保健師業務、看護師業務、診療業務、事務など
応募条件:資格、学歴、あった方が良い条件など
勤務地
出張・転勤:有無、頻度、宿泊を伴うものか
給与:年収、賞与の有無
各種手当:残業手当、住宅補助の有無
勤務時間:定時、フレックス制度の有無
休日・休暇:日数、土日祝日の出勤有無
休暇の制度、福利厚生:年次有給休暇、産休育休制度、介護休暇などの使用状況
勤務開始日
選考方法
まとめ
求人の掲載情報以外にも大事な情報がありますので、できれば隅々までチェックしておくと良いでしょう。
これらの項目に目を通し、自分の条件として優先順位を3つ程度決めておきましょう。
多すぎてもまた絞れなくなりますので、「コレだけは絶対!」というものを決めておくと良いですよ。
各項目の詳細は別記事でも説明していますので、よろしければご覧ください。